医院概要・アクセス
岡本歯科医院の医院概要・院内設備
大阪府柏原市の歯医者「岡本歯科医院」は、平日夜7時まで診療している通いやすい歯科医院です。患者様の負担をできるだけ減らすために、優れた最新技術や設備を積極的に導入しています。“できるだけ歯を残す”が当院のコンセプトです。こちらでは医院概要と院内設備をご紹介します。
医院情報
医院概要
医院名 | 医療法人吉心会 岡本歯科医院 |
---|---|
院長 | 岡本 吉史 |
住所 | 〒582-0006 大阪府柏原市清州2-3-34 |
電話番号 | 072-972-0106 |
休診日 | 木曜日・日曜日・祝日 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |
△土曜午後は15:00~18:00
休診日/木曜・日曜・祝日
交通アクセス
JRでご来院する場合
JR関西本線(大和路線)「柏原駅」東口より徒歩5分
近鉄電車でご来院する場合
近鉄大阪線「堅下駅」1番出口より徒歩3分
治療費用
院内設備
-
歯科用CT
歯科用CTとは、お口まわりの撮影データをコンピューター処理して立体的に把握することができる機器です。歯や歯根、顎の骨の状態や骨量などが正確に確認できるので、さまざまな診断や治療計画の立案を精密に行うことができます。より安全な治療が可能になるうえ、治療期間の短縮にもつながります。
-
マイクロスコープ
歯科治療では細かい処置を精密に行う必要がありますが、その部位が細かくて肉眼では捉えきれないこともあります。そんなとき威力を発揮するのがマイクロスコープ。この機器を使用すれば拡大視して治療ができるので、細かな部位や作業でもしっかり目で確認しながら行えます。正確で安全、安心な治療が可能になります。
-
Er:YAGレーザー
当院では患者様の負担を軽減するためEr:YAGレーザーを導入しています。この機器は治療時の痛みを抑えられる人にやさしい治療器で、麻酔をせずに治療することも可能です。レーザーはピンポイントで照射できるうえ、止血効果があり、患部の化膿を防ぐ効果が高いので治癒も早めです。不快な音や振動もないので、お子様や妊娠中の方の治療にも安心して使用できます。軽度のむし歯、歯周病、知覚過敏、顎関節症、口内炎などの治療のほか、インプラント埋入手術、歯ぐきの黒ずみ除去、抜歯後の痛み緩和など、さまざまな処置に使用可能です。
-
拡大鏡
肉眼では捉えにくい細かな部位も拡大鏡を使用すれば、しっかりと確認しながら治療ができます。根管の中や補綴(ほてつ)物の装着状態、適合度合いなどもきちんと把握でき、より精密な治療が可能になります。
-
セレックシステム
CAD/CAMシステムを歯科に活用した機器で、早ければ歯を削ったその日にセラミック製の人工歯の装着ができる機器です。通常、セラミック製の人工歯を作製するためには歯科技工所に依頼します。しかしセレックシステムがあれば、歯型をスキャンし、そのデータをもとにコンピューターで設計すると、その設計通りにセラミックブロックを削り出すことができます。高品質のセラミック製人工歯の精密加工が短時間ででき、そのうえ費用も抑えられます。
-
口腔外バキューム
治療の際に発生する飛沫や粉塵などを、患者様やスタッフが口や鼻から吸い込まないようにする吸引装置です。使用時には、患者様のお口の近くで吸い取ります。感染対策にも効果があり、院内を清潔に保つためにも重要な役割がございます。
-
オートクレーブ
治療の際に使用する器具などを滅菌する機器です。当院では、使用した器具は全て滅菌しており清潔な状態を維持したまま患者様の治療で使用しております。
-
セラビームアフィニー(TheraBeam Affiny)
インプラントの土台部分は、製造されてから時間が経つと骨との接着強度が下がる場合があります。セラビームアフィニーは、一定の波長の光をインプラント体に当て、骨の接着力を高める設備です。安心安全に治療を受けていただく為に当院では取り入れております。
-
インプランター
インプラント埋入時に使用する歯科機器です。埋め込むための穴を開け、ドリルの回転数や速度を調節し正確に埋め込むことが可能です。
-
生体モニター
心電図や脈拍数や血圧・血液内の酸素濃度などを測定し、モニターで確認できる機器です。高血圧や心臓病をお持ちの方でも、安心して治療を受けていただく事が可能です。当院では、インプラントなどの外科手術の際に使用しております。
-
ピエゾサージェリー
口腔内の歯や骨などの硬組織を切る機器です。主にインプラント治療をメインに使用し、骨移植など様々な歯周外科に応用されています。
-
位相差顕微鏡
口腔内には、約700種類の歯周病やむし歯の原因になる細菌が生息しております。当院では、位相差顕微鏡を使用し細菌の種類や数を確認し、患者様一人ひとりにあった治療を行います。
-
口腔内細菌検出装置 orcoa(オルコア)
歯周病の原因となるPg菌を検出する機器です。簡易な検査で、口腔内細菌を数値化する事が可能です。結果をもとに、患者様一人ひとりに応じた予防方法や治療方法をご提案いたします。